東武東上線のホットヨガ23店の料金・場所を調べ選び方を紹介
目次 〜東武東上線のホットヨガ23店の料金・場所を調べ選び方を紹介〜
東武東上線の各駅にあるホットヨガの店舗一覧表
まずは東武東上線の各駅にあるホットヨガの店舗一覧表の紹介です。
東武東上線の各駅にあるホットヨガの店舗一覧表
駅名 |
ホットヨガスタジオ名 |
料金と場所(グーグルマップつき)を一覧表にした記事 |
池袋 |
LAVA 池袋東口店
|
|
北池袋〜下赤塚 |
LAVA 大山店
その他の大手はなし。(注)「どこを大手としているか?」については下で紹介します。
|
|
成増 |
LAVA 成増店
|
|
和光市 〜朝霞台 |
LAVA 和光市店
|
|
志木 |
LAVA 志木店
|
|
柳瀬川〜新河岸 |
LAVA みずほ台
|
|
川越 |
LAVA 川越店
|
|
川越市〜寄居 |
大手はなし
|
|
東武東上線の各駅のホットヨガスタジオの調査方法
ここでは上で紹介した「東武東上線の各駅にあるホットヨガの店舗一覧表」の調査方法について紹介します。
東武東上線の各駅の調査方法は大きく分けて
- 検索エンジンで「ホットヨガ ○○(駅名)」で検索して出てきた店舗を調べる
- 大手のホットスタジオがない事だけを調べる。→「大手はなし」と表記
としました。
大手の基準は管理人調べで店舗数が多い所
大手の基準は管理人調べで店舗数が多い所としました。
具体的には
LAVA、カルド、ロイブ、ヨガプラス、美温、HOT40YOGA、ホットヨガサロンラビエ、ビクラムヨガ
を大手としています。
続いて大手の中で、ここはチェックしておいた方がいいだろう、という大手の中でも有数の大手の特徴を紹介していきます。
初心者の人が入会前に知っておきたいホットヨガLAVAの特徴
※・・・肖像権の問題があるので、画像処理をほどこしています。
画像引用元:LAVA公式サイト
http://www.yoga-lava.com/first/
ここでは初心者の人が入会前に知っておきたい、と思うLAVAの情報をできるだけ集めてまとめました。
LAVAはおそらく日本のホットヨガスタジオで最多の店舗数
LAVAは2017年7月の管理人調べで約280店舗を全国に展開しています。
管理人が調べた中では日本で最多の店舗数になりますし、おそらく本当に最多だと思います。
しっかりした裏づけデータなどがないと「最多」とか「最大」「最大級」とか書いてはいけないようなので、こういう書き方をしています。
繰り返し記載されていてうざったい事は承知しているのですが、薬機法・景表法に関わる部分なので、記載していないとまずいのです。ご了承下さい。m(_ _)m
LAVAはインストラクターの育成に力を入れている
LAVAはインストラクターの研修にお金と力を注いでいるようで、どのインストラクターでも原則同じようにレッスンを進めてくれる、との事でした。
(他のホットヨガだとインストラクター次第、といった事があるようです。)
またポーズの説明も初心者にわかりやすく説明してくれるようです。
他所のホットヨガの「とあるインストラクター」は「はい、ダウンドッグのポーズ〜」と言ったりする事があったそうですが、そもそも「ダウンドッグのポーズ」を知らないと、このポーズがとれなかったりします。
またレッスンの時、インストラクターがポーズをとらない所もあるそうですが、LAVAではインストラクターが研修を受けるため、そういう事はないそうです。
若干、自社商品の宣伝がある
悪い点としては若干、自社商品の宣伝がある事になるかと思います。
新製品が出た時にビラを配られたり、その広告がアメニティルームにはっていたりするそうです。
ただ、自社製品の営業はあっさりしたもので、1回断ればすんなり帰れる、との事でした。
「家でビラを見て考えます」と言って帰れば、すんなり帰れそうです。^^;)
お値段は地域最安値になる事は少ない
インストラクターの教育に力(とお金?)を入れているせいか「地域最安値」になる事は少ないです。
決して高い方でもなかったりするのですが・・・というお値段になっています。
美容系、体調改善効果を狙ったレッスンが豊富
向いている人としては完全初心者から中級者向けで体調不良や姿勢を改善したい、肩こりを改善したい、ダイエットをしたい、といった人になります。
逆にヨガに本格的に取り組みたい!ハードな鍛える系のヨガに取り組みたい!という人には物足りないものになっているようです。
光スタジオがある店舗もある
LAVAの全店舗にあるわけではないのですが、LAVAには光スタジオという設備?があります。
幻想的な空間の中でホットヨガを楽しみたい!という方には向いているかと思います。
「1ヶ月通い放題会員」限定だが2店舗通う事ができる
LAVAでは「1ヶ月通い放題」の会員限定の話になりますが、2店舗通う事ができます。
(LAVAでは「1ヶ月通い放題」会員の事を「マンスリーメンバー・ライト」と表記しています。)
ですから平日は会社近くで、休日は自宅近くで、という通い方ができます。
※・・・肖像権の問題があるので、画像処理をほどこしています。
画像引用元:LAVA公式サイト
http://www.yoga-lava.com/plusone_info.html
2店舗に通えるとレッスンの選び方の幅が格段に広がる
通える店舗を上画像のような2店舗ではなく、近隣の2店舗に設定しておくと2つの店舗のレッスンスケジュールの中からレッスンを選べるので、レッスンを選ぶ幅が格段に増えます。
定休日の異なる2店舗を登録しておけばスタジオの休みはなし
ホットヨガスタジオには基本定休日というものが存在しますが、定休日の異なる2店舗を登録しておけば、「レッスンを受けたいけど今日はスタジオが休み。。。」という事もなくなります。
難点は2店舗のうち料金の高い方の月額料金を払う事
ただこのシステムの難点は2店舗のうち料金の高い方の月額料金を払わないといけない、という事です。
ですからサブで通うスタジオはメインで通うスタジオと同じ料金か安い料金でないとあまり意味がないかもしれません。
最後に難点を紹介しましたが、サブで使うスタジオの料金がメインと同じか安いのなら、使った方がお得な制度ではあります。
近くに2店舗あったり、平日は職場近くで休日は自宅近くで、という通い方をする場合は大きなメリットとなるでしょう。
入会者数は増加傾向にある
管理人が店舗数を調べたところ、下記のように増加傾向にありました。
LAVAの過去の店舗数
2015 |
2016 |
2017 |
約190店舗 |
約250店舗 |
約280店舗 |
注・・・調べた月は適当です。まだ店舗数の増加傾向などを考えていませんでした。
店舗数が増えた、という事は入会者数が増加した、という事になります。
基本的に評判の良い所は入会者数が増加しますので、これらの事も参考になるかと思います。
LAVAはリンク先が下画像のようなページになりますので、赤四角で囲った店舗一覧から探すと、お近くの店舗が非常に探しやすいですし、同一県内や同一市内の店舗も一覧表示してくれます。
店舗一覧をクリックした後、東京をクリックするとこんな画面(↓)が出ます。
LAVAの都道府県別の店舗一覧表
(画像は大阪のものです。)
初心者の人が入会前に知っておきたいカルドの特徴
ここでは初心者の人が入会前に知っておきたい、と思うカルドの情報をできるだけ集めてまとめました。
カルドはおそらく日本で2番目に店舗数の多いホットヨガスタジオ
カルドは2017年7月の管理人調べで48店舗を全国に展開しています。
管理人が調べた中では日本で2番目の店舗数になりますし、おそらく本当に2番目だと思います。
しっかりした裏づけデータなどがないと「最多」とか「○番目」とか書いてはいけないようなので、「おそらく」と書いています。
カルドは徹底したコスト管理による安さが魅力
カルドは徹底したコスト管理を行い、できるだけ質を落とさずに安い会員料金を提供しています。
管理人も140以上の地域のホットヨガスタジオの料金を調べてきましたが、同一地域内のホットヨガスタジオでカルドより安い所というと名古屋のリベラ、モデノぐらいしか思い出せません。
店舗数が多い大手で、この価格を実現している所はカルドだけになります。
フィットネス併設の所はフィットネスが使い放題
フィットネス併設の所に限りますが、カルドではホットヨガ会員になるとフィットネスが使い放題になります。
ホットヨガの後はシャワーが混んだりしますので、その間に有酸素マシン(エアロバイクやウォーキングマシンなど)で脂肪燃焼をさせてダイエットに励むのも一つの手です。
確証はありませんが、ホットヨガ後は体温が上昇している状態ですので、脂肪燃焼効果も高まっているのではないか?と思います。
サイト管理人は散歩をするようになって10年近く風邪をひかなったので、ただ(ウォーキングマシンで)歩いているだけでも効果は違ってくると思います。
レッスンは原則インストラクターまかせ
カルドのレッスン内容は原則インストラクターまかせになります。
ですから口コミなんかを見るとインストラクターによって内容が異なる事もあるようですが、LAVA以外のホットヨガスタジオは基本、こういう形をとっています。
美容系、体調改善効果を狙う人向け
向いている人としては完全初心者から中級者向けで、体調不良や姿勢を改善したい、肩こりを改善したい、ダイエットをしたい、といった人になります。
逆に「ヨガに本格的に取り組みたい!」「ハードな鍛える系のヨガに取り組みたい!」という人には物足りないものになっているようです。
入会者数は増加傾向にある
管理人が店舗数を調べたところ、下記のように増加傾向にありました。
カルドの過去の店舗数
2015 |
2016 |
2017 |
33店舗 |
43店舗 |
48店舗 |
注・・・調べた月は適当です。まだ店舗数の増加傾向などを考えていませんでした。
店舗数が増えた、という事は入会者数が増加した、という事になります。
基本的に評判の良い所は入会者数が増加しますので、これらの事も参考になるかと思います。
東京の店舗は多いので、こちらの全国店舗一覧のリンクを紹介しておきます。
初心者の人が入会前に知っておきたいロイブの特徴
ここでは初心者の人が入会前に知っておきたい、と思うロイブの情報をできるだけ集めてまとめました。
ロイブはおそらく日本で3番目に店舗数の多いホットヨガスタジオ
ロイブは2017年7月の管理人調べで24店舗を全国に展開しています。
管理人が調べた中では日本で3番目の店舗数になりますし、おそらく本当に3番目だと思います。
しっかりした裏づけデータなどがないと「最多」とか「○番目」とか書いてはいけないようなので、「おそらく」と書いています。
ロイブの口コミ
ロイブは口コミの数が少なかったので、あまり書けませんが、指導はそれほど丁寧ではないようです。
とあるサイトから引用(↓)させてもらいましたが、初心者には厳しいようです。
体験してみて、何より驚いたのは「全く教えてくれないこと」。
体験レッスンの体験者も通っている生徒さんも、ご扱いが全く一緒で、全然教えてくれない…
座りながらや立ちポーズの時は、なんとか見ながらできるけど寝ポーズのときは全然わからない!
というか、見ながらするしかないから寝ポーズの時は全然できへんよね。。。
足はこうだよ!とか教えてくれるのかと思ってた!
引用元:ホットヨガ【loIve-ロイブ-】(体験レポート) | モエの爆汗ホットヨガ体験記(in東京)
http://timeslim.com/hotyoga/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%96
ただ、下記にあるように「入会者数は増加傾向にある」ので、改善されているかもしれません。
入会者数は増加傾向にある
管理人が店舗数を調べたところ、下記のように増加傾向にありました。
ロイブの過去の店舗数
2015 |
2016 |
2017 |
11店舗?? |
18店舗 |
24店舗 |
注・・・調べた月は適当です。まだ店舗数の増加傾向などを考えていませんでした。
店舗数が増えた、という事は入会者数が増加した、という事になります。
基本的に評判の良い所は入会者数が増加しますので、これらの事も参考になるかと思います。
2015年の店舗数はかなりうろ覚えなので「??」をつけました。^^;)
体験レッスンの日に入会すると特典が多いので店選びは慎重に
ほとんどのホットヨガスタジオでは体験レッスンを受けた日に入会を決めると、
入会金や事務手数料が無料になる
ことが多いです。
ですから体験レッスンを受ける時は、できるだけ自分自身が入会しそうなホットヨガスタジオの体験レッスンを最後に受けるようにしましょう。
↓↓別サイト「ホットヨガナビ〜効果・口コミ・地名別店舗情報まとめ〜」↓↓
の記事になります。
別サイトで申し訳ないのですが、下記に示すような「体験レッスンに持っていった方がいい物」とかの情報も含めると、かなりの情報になるので、分けました。
公式サイトに書いていない「体験レッスンに持っていった方がいい物」
公式サイトでは、体験レッスンの時には
- 汗でグショグショになるためメイクが落ちるから、レッスン前にメイクを落としておいた方がいい、とか
- その時着ていたヨガウェアなどが汗でグショグショになるので、帰る時にそれらを入れるビニール袋が必要になる、とか
- 長い髪が邪魔になるので、髪を束ねるものを持っていった方がいい
といった事が書かれている事はありません。
(「よくある質問」とかで部分的に書かれている事はあります。)
ですから、管理人がいろいろな所から情報を集めて、体験レッスンの時にはこれだけ持って行っておけば大丈夫だろう、というリストをつくってみました。
↓↓別サイト「ホットヨガナビ〜効果・口コミ・地名別店舗情報まとめ〜」↓↓
の記事になります。
以上、東武東上線のホットヨガ23店の料金・場所を調べ選び方を紹介、という記事でした。